今やライバルの多い声優業界。そんな中で
憧れのあの声優さんの様に自分も活躍したい。
声優としてごはんが食べられるようになりたい。
そんな風に夢を抱いている方も多いと思います。
そんな方のためにこのサイトでは
「声優として活躍するためには、どんな練習したらいいの?」
「やっておいた方がいいことは何?」
「具体的にどんなセリフを練習するの?」
そんな疑問に答えていきます。
ぜひ参考にしてみてください。
セリフの練習方法を教えて
声優として活躍するには、セリフの練習は欠かせません。
現在、活躍されている方でも必ず努力しています。
日々の地道な積み重ねが夢をつかむ道を作ってくれるのです。
それでは、声優として活躍するためにどういった練習をしようか迷っているあなたへ
具体的な練習方法についてこれから書いていきます。
①滑舌・呼吸方法について
②発生練習の方法について
③どんなセリフを練習するか
この3項目に絞って見ていきましょう。
①滑舌・呼吸方法はどうすればいいの?
声優さんは何と言っても滑舌ですよね。
ですのでまずは滑舌の練習を行いましょう。
滑舌が悪い原因は主に以下の3つだと言われています。
・舌の筋肉が弱い
・口周りの筋肉が弱い
・歯並びが悪い
歯並び以外は努力でなんとかなると思いますのでがんばりましょう。
舌の筋肉、口周りの筋肉を鍛える方法としてさまざまなエクササイズなどもありますが
やはり昔からよく言われているのは早口言葉ですよね。
早口言葉の練習は、最初はゆっくり確実に聞き手に伝わるように言うといいようです。
https://twitter.com/toutuba/status/1106523345653129216?s=20
また、上記のツイートにもあるように、「外郎売(ういろううり)」を練習するといいですよ。
外郎売は歌舞伎の演目のひとつで、長文・早口言葉が出てくるので滑舌の練習には最適です。
こちらの動画は外郎売をさまざまなパターンの声で読んでいるので、ぜひ練習の参考にしてみてください。
次に呼吸方法について書いていきます。
声優の呼吸は何と言っても、腹式呼吸です。
腹式呼吸を行うことによって、高い音や伸びのある声が出やすくなり、のども痛めにくくなります。
そもそも腹式呼吸とは、おなかを使う呼吸法のことを指します。
息を吸った時におなかがふくらみ、息を吐いた時におなかがへこみます。
普段の生活では胸式呼吸を行っている人が多いと言われています。
特に男性よりも女性の方が胸式呼吸を行っている方が多いですので、女性の方は意識して腹式呼吸に取り組んでみましょう。
また、腹式呼吸は自律神経を整える効果もあるため普段から身に付けておくことをおすすめします。
発声するときはリラックスして体に力を入れずに声を出すといいと言われています。
ですので、その点からいっても腹式呼吸は声優には必須の呼吸方法だと言えます。
ではなぜ腹式呼吸が良いのかというと、
腹式呼吸を行うと、息を吸う量が増える(横隔膜が下がり肺に空気を多く取り込める) = 息を吐く量が増える →
声のボリュームは空気の量で調整するので、その分長く伸びのある声を出せる
ということです。
滑舌・呼吸方法についてまとめると
・滑舌をよくするには、早口言葉 + 外郎売 の練習
・発声をよくするには、腹式呼吸
ということになりますので、ぜひ練習してみてください。
②発声の練習って何をすればいいの?
では、次に発声の練習方法について見ていきましょう。
まずなによりもリラックスした状態で行うことが大切です。
体に力が入った状態だと喉が開かないのでリラックスして行いましょう。
有名な声優さんでも毎日欠かさずトレーニングしていると思います。
そんな声優さんが行っているトレーニングの一部をご紹介します。
・音読する
ただ普通に読むだけでもいいですが、何かのアニメのキャラになりきって読んでみたり
感情を込めて読むように心がけましょう。
自分だけのキャラクターを作って、自分らしさを表現したりするのもいいですね。
・ラジオやCM、アニメの真似をしてみる
まずこれを行う時は必ず録音するようにしましょう。
自分がどんな風に演じているのかを客観的に確認することはとても大切です。
何度も行い反復練習していきましょう。
同じセリフを言う場合でも色んな感情のパターンで練習してみるといいです。
例えば「ありがとう」というセリフでも、ぼそっと言うありがとうと
満面の笑みで言うありがとうでは、全く表現の仕方が異なります。
さまざまなパターンを使いこなせると声優として活躍しやすくなると思います。
・ストレッチや筋トレを行う
声を出すときは腹筋を使います。腹筋や背筋を鍛えておくと声量UP間違いなしです。
ついでに表情筋も鍛えておくといいですよ。特に口周り。
口周りの筋肉を鍛えると滑舌がよくなると言われているので口周りの筋肉も鍛えておきましょう。
発声の練習は何と言っても反復練習が必要です。
毎日コツコツ努力することが声優として活躍するためには重要ですね。
③どんなセリフを練習したらいいの?
どんなセリフを練習すればいいのかは、男性と女性によって変わってくると思いますので
それぞれに分けて例を挙げていきたいと思います。
まずは男性から。
男性の役としては幅広くあり、青年~お年寄りまで、動物の声なんてのもあるでしょう。
青年の種類もさまざまですよね。
少年マンガの主人公と少女マンガの相手役では全く雰囲気が異なります。
まずは自分の好きなマンガやアニメのセリフを真似してみるといいでしょう。
そこから異なる役柄に広げていき、さまざまな役を演じることができれば最強です。
向き不向きもあるとは思いますが、いろんな役柄を練習しておくとチャンスをつかみやすいと思いますよ。
男性の役としてあげられるものをいくつかピックアップしました。
こちらのサイトに具体的なセリフが書かれているので参考にされてみてください。
・熱血・バトル少年、青年
・チャらい男性
・おねえ
・執事
・王子
などです。さまざまな役を演じられるようにがんばりましょう。
では次に女性の役について見ていきましょう。
女性の役も少女~老婆までさまざまありますよね。
男性と同様に代表的な役を載せておきます。
参考サイト:台本、雑記置場
・色気のある女性
・ドジっ子
・美人局
・学生
・姫
などです。どんな役も自分のものにしてやりましょう。
まとめ
今回は声優として活躍するための練習方法を書いてきました。
最後に簡単にまとめると↓
・滑舌をよくするには、早口言葉 + 外郎売 の練習
・発声をよくするには、腹式呼吸
・いい発声をするためには、リラックスした状態で行うことが大切
・音読・ストレッチ・筋トレを反復して行う
・セリフ練習は必ず録音する
・さまざまな役・感情のセリフを練習しておく
声優として活躍するためには日々のたゆまぬ努力が必要です。
今すぐ取り組める練習方法ばかりですので、ぜひ練習してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
人気記事失敗しない人気でおすすめの声優養成所、専門学校3校を紹介