「子供とワンワンを会わせてあげたい!」
テレビの前で「いないいないばあっ!」を見て楽しそうなお子さんといて、そう思う親御さんは大勢いらっしゃるのではないでしょうか。ですが、子供のために何とかしたいと思っても、
「チケットってどうやって取ればいいのか分からない。」
「簡単に取れるものなの?」
「ワンワンって色んなイベントがあるけど何が違うの?」
とお悩みや疑問があり困っている方もおられるでしょう。
ここでは、「ワンワンまつり パーティー編」の、
- 「パーティ編」と他のイベントとの違い
- チケットの取り方
- チケットの倍率
- 公演の日程
- チケットを入手する確率を上げる方法
- チケットの購入後の悩み
について説明させて頂きます。ぜひ、参考にして下さい。
「ワンワンまつり」とは?
https://twitter.com/uikotomamachan/status/1183954847734718464
まず、最初に「ワンワンまつり」についておさらいします。
「ワンワンまつり」とは、NHK Eテレで放送されている乳幼児(0~2歳児)向けの教養番組「いないいないばあっ!」に出演している人気キャラクターたちと、会場に来てるお客さんたちの目の前で歌やダンスをするイベントのことです。
「いないいないばあっ!」はあの有名な教養番組「おかあさんといっしょ」に匹敵する人気があり、小さなお子さんを持つ親御さんなら誰でも知っているのではないか、と言われる程の人気番組なので、その中のキャラクターが出演する「ワンワンまつり」も同じく超人気イベントなのです。
そのため、「ワンワン~」という名前のイベントでチケットが発売されるものは、ほぼ全て入手が困難になっていて、何度入手しようとしてもダメだった場合もとても多いのが実状です。
なお、イベントともにグッズの販売やワンワンとの記念撮影も行われていて、これらは会場の外でも販売しているので入場チケットを入手できなくても参加することが可能です。
ワンワンまつりのパーティー編って何?
ここからは「ワンワンまつり パーティー編」について説明していきますが、同じく「いないいないばあっ!」のキャラクターが出演する、
関連イベント
- 「ワンワンまつり、みんなでワッショイ!」
- 「ワンワンわんだーらんど」
- 「ワンワンといっしょ!夢のキャラクター大集合」
- 「ワンワンとわ~お!」
などのイベントがあります。
ここでは、「ワンワンまつり、みんなでワッショイ!」と「ワンワンわんだーらんど」と比較してイベントの内容の違いを紹介します。これらのイベントの主な違いは、
ポイント
- 出演するキャラクター
- 公演の曲数
となっています。それではその詳細を説明していきます。
出演するキャラクター
「ワンワンまつり パーティー編」の出演者は、
パーティー編
- ワンワン、うーたん、ジャンジャン、ジャンコ、りんたろう、もぐちゃん(計6名)
となっていますが、
「ワンワンまつり、みんなでワッショイ!」の出演者は、
みんなでワッショイ!
- ワンワン、うーたん、ジャンジャン、ジャンコ、りんたろう、もぐちゃん(計5名)
「ワンワンわんだーらんど」の出演者は、
ワンワンわんだーらんど
- ワンワン、うーたん、ジャンジャン、ゆきちゃん、ゆうくん、コロ・バウ、ゴットン(計7名)
となっています。ご覧いただいても分かるように赤字のキャラクターはどちらにも出演していますが、それ以外のキャラクターはイベントごとで出演が異なります。
せっかくチケットを入手できても、「お目当てのキャラクターがいなかった(涙)」なんてことにはならないように、注意しておきましょう。
公演の曲数
「ワンワンまつり」はパーティー編、みんなでワッショイ!の曲数は基本的に「8曲+アンコール1曲」という構成になっています。
ちなみに曲は、
公演の曲
- パッパらっぱ
- かんぱーい!!
- ふうせんは そらと ともだち
- シンバルシャーン
- キュキュキュのうた
- ポポポポポース
- じゃんじゃん!ジャンプ!!
- サンキュ!ワンワン399
- わーお!
などです。
なお、「ワンワンわんだーらんど」は公演にもよりますが約10曲となっていて、「ワンワンまつり」よりも多いです。
ただ、「ワンワンまつり」は曲数が少ない分だけ、2018年のイベントですが、
テレビでも放送される【ワンワンワンダーランド】のラジカセと殆ど一緒で
ジャンジャンとジャン子ちゃんがいろんなスピードののりものステーションの音楽と共にダンスの練習をするというものです。
で、今回は、ワンワンも一緒に踊ろう!!っとジャンジャン兄妹が誘って踊るというものですが
はじめと終わりのポーズのみワンワンも一緒に参加して途中のダンスはせず、会場のみんなに手を振ったりして
ジャンジャン兄妹が【おどってないじゃん!!】っとツッコミをいれるコントでした
引用:みつのブログ
途中、うーたんのかくれんぼがあったり、ワンワンたちが椅子取りゲームをしたり…大人やちょっと年齢が上の子には受けていましたが、1歳になったばかりの娘にはこのあたりは難しく、ひたすら風船かみかみ笑
引用:らくがきべや
のようなコントやゲームをしたり、観客と一緒に楽しめる参加型イベントが多い内容になっています。
ワンワンまつりパーティー編のチケットの取り方は?
「ワンワンまつり パーティー編」のチケットは開催日時の約2か月前から発売を開始します。
なお、価格は、
A席:2700円(1,2階席)
B席:2250円(3、4階席)
※車いす席はA席
(車いす席を希望する場合はチケット購入後にNHKプロモーション(03-5790-0888、平日10:00~17:00)まで連絡して問い合わせましょう。)
となっており、1歳以上は有料となりますので注意しましょう。
なお、申し込みは各公演につき一人一回まで、一回の予約で最大6枚までチケットが購入可能で、先着順となっているので、購入を希望する場合はとにかく急ぐことをお勧めします。
主な購入方法は、
- インターネット(ローソンチケット)で予約する(※会員登録が必要)
- ローソン、ミニストップにある「Loppi」で「前売りチケット」を店頭購入
- 電話での予約
となります。
なお、
なお、電話での予約は以下の3通りの方法で行えます。
①発売日特電:0570-084-△△△(10:00~23:59のみ)
②自動音声(要Lコード):0570-084-△△△(00:00以降 24時間受付)
(※△△△の数字は公演によって変わりますので、公式サイトでよく確認して下さい。)
③オペレーター予約:0570-000ー777(発売日以降10:00~20:00)
それ以外の購入方法だと、
- ネットオークションやチケットショップなどで購入
となります。
こちらは公式サイトからの購入ではなく、他の人が抽選で当たったチケットを購入するという形になります。
出品されているチケットの中には座席の「連番」があるなど、まだ小さな子供を連れていきたい親御さんにはとても魅力的なものですが、値段は通常の料金の2~3倍ぐらいものが多く、中には1万円を超えるものもありますので、利用を考えている方はこのことを念頭に置いておきましょう。
また、近年はこうした人気チケットなどの「転売」が問題になっていることから、これまでに行われたという情報はありませんが当日、会場での本人確認なども行われる可能性も0ではないので、ご利用される場合はよく考えてからにしましょう。
キャンペーンの抽選に応募する
過去にグリコ「幼児のみもの」を購入して一定の点数を貯めて応募すれば、「ワンワンまつり」のチケット4名分が当たる「はじめて応援キャンペーン」というものが行われ、2019年では4月中旬~7月末の期間で募集がされていました。
現時点(※2019年11月)ではすでに終了していますが、「ワンワンまつり」がとても人気のあるイベントでチケット購入希望者がとても多いことを考えれば、今後も同じようなキャンペーンが行われる可能性がありますので参考にして下さい。
このキャンペーンは、
- 第一弾‥2019年4月22日~6月14日
- 第二弾‥2019年6月15日~7月31日
というように2つに分けて行われて、第一弾の応募で当たるイベント会場が、宮城、兵庫、福岡、広島となっており、続く第二弾は宮城を除く3県のイベント会場が当たりました。
このように応募する期間によっては会場が異なることが今後も予想されますので、キャンペーンが行われた時は念入りにチェックしましょう。
ワンワンまつりパーティー編のチケットの倍率は?
一回のイベントで約2000席の会場で開催されるイベントですが、チケット購入希望者が毎回殺到するために、チケットの入手は困難なものになっています。
具体的な数字が公表されている訳ではありませんが、同じく大人気イベントの「ワンワンわんだーらんど」のチケットの倍率は約50倍とも言われていることから、「ワンワンまつり」のチケットの倍率も同じぐらいだと予想します。
ですが、「ワンワンわんだーらんど」のチケットは抽選ですが、「ワンワンまつり」は先着順です。
なので、抽選のような「運まかせ」とは違い、先着順は「自分の行動次第で入手する確率を上げる」ことができます。このことから「ワンワンまつり」に関しては、倍率を気にすることは無意味なことだと言っていいでしょう。
後述する「チケットを入手する確率を上げる方法」を参考にして、自分の出来る限りの行動を起こしてみましょう。
公演の日程は?
「ワンワンまつり」は1日2回公演、毎回1時間の公演となっており、新宿、大阪、さいたま、名古屋、広島などの各都市で開催されます。
現時点(※2019年11月)で判明している、これから開催される日程は、
名古屋公演(Lコード‥48111)
会場:日本特殊陶業市民会館フォレストホール
開催日時:2020年1月5日(日)
1回目:開場13:30 開演14:00 終演予定15:00
2回目:開場16:30 開演17:00 終演予定18:00
チケット発売日:2019年11月16日(土)10:00~
さいたま公演(開演時間、チケット購入方法の詳細は12月中旬に公式HPで発表されます。)
会場:さいたま市文化センター 大ホール
開催日時:2020年3月14日(土)
大阪公演(開演時間、チケット購入方法の詳細は12月中旬に公式HPで発表されます。)
会場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)メインホール
開催日時:2020年3月21日(土)
新宿公演(開演時間、チケット購入方法の詳細は12月中旬に公式HPで発表されます。)
会場:新宿文化センター 大ホール
開催日時:2020年3月29日(日)
となっています。繰り返しますが、チケットが発売されるのはどの公演でも約2か月前からとなっています。下記から公式HPを閲覧できますので、忘れないように随時チェックするようにしましょう。
ワンワンまつりのチケットを入手する確率を上げる方法
「いないばあっ!」が小さなお子さんたちに大変人気があることから、毎回開催される関連イベントにはチケット購入希望者が殺到します。もちろん、「ワンワンまつり」のチケットも例外ではなく、実際に何度も購入しようとしても残念ながら手に入れることができない親御さんも大勢います。
なので、ここでは確実ではありませんが少しでも購入できる可能性が高くなる方法を説明していきます。
電話予約、インターネット予約、「Loppi」を全て利用する。
購入希望者の中には、「ローソンが近いからLoppiだけで購入できるだろう。」などの理由から、一つの方法のみで購入しようとする人もいるでしょうが、それだけでは購入できない可能性が高いです。
なぜなら、発売初日の10:00に時点ですでに多くの購入希望者が殺到するからです。電話やインターネットなどは、すぐに回線が繋がらない状態になり、店頭販売もすぐに「Loppi」の前に行列ができる場合が多いので、一つの手段に拘ると他の購入者に先を越されてしまいやすいのです。
なので、少しでもスムーズに手続きができるように、例えばご両親で協力して片方は電話をかけて、もう一方はスマホでインターネット予約ができる準備をしながら、「Loppi」を発売開始時間(10:00)になった瞬間に購入手続きをし、回線がつながった方を優先して利用しましょう。
なお、「Loppi」を利用する時は、ローソンよりはミニストップの方が穴場で一番乗りできる可能性が少しは上がるかもしれません。ここで大事な点はローソン、ミニストップのどちらでも発売開始時間に必ず一番乗りで発売開始時間(10:00)に手続きをすることです。それ以降だと入手できる確率は一気に下がりますので頑張って下さい。
※2018年のさいたま公演では、初日の発売は電話、インターネット予約、ローソンのみで行われたようです。このような表記がある場合はミニストップは利用できない可能性もありますので、公式HPをよく読んで注意して下さい。
これだけやっても確実ではありませんが、チケットを購入できる可能性は上がります。
応募は午前の部の方が購入しやすいかも?
「ワンワンまつり」は午前、午後の2回行われますが、どちらかを選ぶのなら午前の方を選んだ方が購入できる確率は高いかもしれません。
なぜなら、
- 遠方から来る人は移動時間がかかるため、午後を選ぶ可能性が高い
- 午後は小さな子供は普段お昼寝するなど、寝ることが多い
ということが考えられるからです。
なので、どうしても午後でないと都合が悪い場合以外は、午前を選ぶようにしてみてはどうでしょうか。
A席(舞台前側)よりもB席(舞台後ろ側)の方が取りやすい?
イベントでは舞台上だけではなく、ワンワンや他のキャラクターが観客席まで下りてくるサービスもあります。ただ、広い会場の座席を全て歩いて回ることはできないので、やはり舞台前側であるA席付近に来る可能性が高いです。
このことから、キャラクターを近くで見れるのはもちろん、直に触れ合いたい人たちはA席を購入しようとします。実際に「ワンワンまつり」に行く人の中に、
ワンワンまつりについての質問です。
ワンワンまつりでは、後ろの方までワンワン等出演者が来てくれるのか。また後ろの扉から出てくることはないのでしょうか?
今度初めてワンワンまつりに行きます。楽しみなのですが、座席が一階の一番後ろとよくないため、ちょっとだけ残念な気持ちもあります。
引用:Yahoo!知恵袋
というような口コミもあるぐらいなので、「子供が大好きなキャラクターに少しでも近づけるようにしてあげたい。」と思うことが親心でしょうから、やはりA席をゲットしたい人が大半でしょう。
なので、キャラクターとの距離はありますが、それでもチケットを取ることが大前提に考えるならば、B席を選ぶ方が確率は少しでも上がると予想できます。
ローソンチケットのキャンセル待ちを狙う
これは完全に運任せですが、もし他の人が「Loppi」で手続きをし30分以内にレジで購入しなければキャンセル扱いとなり改めて再発売されるのです。
つまり、10:00ちょうどに手続きをしたものがキャンセルされたら30分後の10:30頃に再発売されるということです。
もちろん、実際はすぐに購入する人ばかりでしょうが中には「Loppi」の扱いに慣れていない人などもいるでしょうから確率は0とも言えません。なので、この方法はあくまでダメ元でやってみる程度に考えておきましょう。もし、運が良ければ極わずかしかない再発売チケットを入手できるかもしれません。
チケット購入後の悩み
チケットの購入方法について先述しましたが、購入した後についても紹介します。
もし、チケットを購入できたとしても、
よくある悩み
- 座席が連番ではないので、子供と離れ離れにならないように膝の上に乗せたい
- 身内がチケットを購入できたが都合が付かないので別の人に代えたい
という悩みが出てくるかもしれません。
実際にチケットが購入できても座席が隣り合わせ(連番)にならない場合もあります。そのような時は一席は空けたままにしておいて、まだ小さい子供を膝の上に乗せておきたいと考える親御さんもいるでしょうが、
ワンワンわんだーらんどやワンワンまつりの公演に行ったことがありますが、離れた席で1席取って入場用に使用している方はいるようでした。
注意をされているような様子はなかったです。
良いか悪いかは私には言えませんが、可能ではあるといった所でしょうか。
引用:Yahoo!知恵袋
という口コミもあります。厳密には良いとは言い切れませんが、1歳以上の子供の場合はまだ親のすぐ近くにいないと危ないことは、主催者側も理解できるはずなので問題になることもないと思われます。
他には、より確率を上げるために祖父母などにも協力してもらってチケットを購入する場合もあると思いますが、もしチケットを購入できた祖父母が行けなくなった場合に家族の別の人に代わりに来て欲しい場合には、
家族って証明できたら可能のかず
例えば祖母と貴女との関係性の証明ですね
例えば国民保険、住民票ですね
本人確認は転売防止
書いてるだけで実際に確認するかは不明
引用:Yahoo!知恵袋
という口コミがありました。実際に現地で本人確認をしたという情報はありませんが、やはり他の人に代わる場合は家族と証明できるものは念のために準備しておいた方がいいでしょう。どうしても不安がある場合は、主催であるNHKプロモーション(TEL:03-5790-0888 平日10:00~17:00)に問い合わせてみましょう。
まとめ
ここまで読んで頂いていかがだったでしょうか。おさらいしますと、
記事おさらい
・パーティー編と普通の違いはキャラや曲の違い
・チケットの取り方は3種類、2か月前から
・チケットの倍率は50倍くらい、ただし先着順
・日程は名古屋公演が1月、2020年3月以降は未定
・チケット入手の確率を上げる方法は3つ(上の記事を参考にして下さい)
となります。
この記事が読まれることで、お子さんと「ワンワンまつり」に参加でき、家族の楽しい思い出になることに役に立てば幸いです。