自分らしさを求めるのにうってつけなおしゃれなファッション雑誌『ViVi』。そんな憧れのViViモデルになりたいと思っても
「オーディションの倍率は?」
「応募資格や審査内容は?」
と疑問に思いますよね。
そこでこの記事では、
・ViViモデルオーディションの倍率
・ViViモデルオーディションの条件
・ViViモデルオーディションの内容
を解説していきます。
目次
ViViモデルオーディションの倍率は?


過去には創刊30周年、35周年と節目でViViはモデルオーディションを開催しました。それぞれ10年、5年ぶりの開催なので応募する人数が多い一方、グランプリは1~2名と少ないので2018年が約6,800倍、2013年が約2,000倍と倍率は高くなりがちです。
書類審査 | 2次審査 | 3次審査 | 最終審査 | グランプリ | |
2018年(35周年) | 6812名 | 不明 | 19名 | 9名 | 1名 |
2013年(30周年) | 4158名 | 79名 | 16名 | 5名 | 2名 |

ViVi読者モデルの応募者数や倍率などは不明です。
ViViでは読者モデルというよりは公認インフルエンサーのViVi girlを通年募集されていて、現在ViVi girl CHINAも含め43名が公認されています。
オーディションというわけではなく、依頼される場合は直接編集部から連絡がくるので、合否の結果などは一切発表されていません。
インフルエンサーとしての活動ですので、SNSのフォロワー数が多いというのが募集条件にあります。
しかし1万人以上いなくてはいけないなどの制限はなく、フォロワー数1300人の方もViVigirlとして活動しているので、4桁を超えているようであれば挑戦してみる価値はあります。
ViViモデルオーディションの過去のグランプリ受賞者

合格できる人ってどんな人なんですか?
ViViは海外志向が強い雑誌でもあるので、ハーフのモデルさんが多数在籍されています。しかし2013年創刊30周年のオーディションで合格したお2人はハーフではないので、ハーフじゃないと合格できないというわけではありません。
実際に過去2回のオーディションでどんな方が合格したかご紹介します。
2018年のグランプリ受賞者は愛花(えりか)さん
プロフィール
生年月日:2000年08月13日(当時18歳の受験生)
身長 :163㎝
愛花さんを選んだ決め手として
甘さの中に強さがあり、もうすでに今いる専属のみんなに引けをとらないと思ってます。物怖じしない感じが良かったです。
とViVi編集長はコメントしています。
2013年グランプリの受賞者の佐久間由衣さん
生年月日:1995年03月10日(当時18歳、モデル)所属事務所はプラチナム
身長 :171㎝
オーディションのために準備してきたことは
「この日に向けて」というよりは、日々の継続を重視してきました。それから、自分の時間を大切することを意識していました。
引用:「ViVi」専属モデルオーディショングランプリの美女2人、今後にかける想いを語る モデルプレスインタビュー - モデルプレス (mdpr.jp)
同じく2013年グランプリ受賞者の福田(立花)恵里さん
生年月日:1993年08月20日(当時20歳、学生)
身長 :165㎝
オーディションのために準備してきたことは
普段の生活の中での小さなことに気をつけていました。例えば、猫背にならないようにすることや、キレイな歩き方を意識していました。
引用:「ViVi」専属モデルオーディショングランプリの美女2人、今後にかける想いを語る モデルプレスインタビュー - モデルプレス (mdpr.jp)
グランプリ受賞者3人のうち2人はモデル未経験で合格しています。
・雑誌でポージングの研究をする
・日々の生活で姿勢に気を付ける
・自分というものを確立する
といった努力をして自分のアピールポイントを前面に出し合格をつかんでいます。

ViViモデルオーディションの応募条件は?

ここでは
・専属モデルとViVigirlの応募条件
・専属モデルの審査基準
について説明していきます。
専属モデルとViVigirlの応募条件
2018年に行われた専属モデルオーディションの応募条件をご紹介します。
年齢:満14歳以上25歳未満の女性。(2018年4月1日時点で)
国籍、プロアマ問わず。
他誌に出演中のモデルも応募可能。
(ただし、他誌で専属モデル契約を結ばれている方は2018年5月19日の時点で専属契約が満了していることが条件です)。
20歳未満の方は保護者の同意が必要です(20歳未満の一次審査通過者は保護者の同意書を提出します)。

受賞後はViViへの出演のほか、外国語版ViViや、WEBコンテンツ、イベントへの出演など活躍の場が用意されています。

専属モデルとViVigirlの応募条件で大きく異なるのは年齢制限です。
ViVigirlの応募条件は以下です。
・年齢:18歳~28歳までの女性
・東京でお仕事が可能な方
・SNSなどでフォロワーが多い方
・月2回の記事作成のお手伝いやオフィシャルインスタの更新などに参加できること
※すでに事務所に所属している方もOK。
公認インフルエンサーの募集なので、専属モデルと違ってSNSなどのフォロワー数というのも必要な条件となってきます。
前述したとおり、フォロワー数が4桁を超えていれば可能性は十分あります。
専属モデルの審査基準

応募条件を見てわかるように、身長制限は設けられていません。ViViではルックスやスタイルが良いからといって合格できるわけではありません。
ViVi編集長のインタビューで以下のようにおっしゃっています。
自分がどういうモデルになりたいか、どうViViの専属モデルとして成長していきたいかを考え、その目標に向かって実践してくれる方に魅力を感じます。加えて、SNSなどを通じてのコミュニケーション能力も今のモデルには欠かせない資質(中略)。審査時点での実力はもちろん見ますが、専属になって頂く方とは長いお付き合いが始まります。そういう意味では、将来性や可能性という点も審査の大きなポイントとしています。
つまり審査で重視するのは
・専属モデルになった後のヴィジョンを描けているか
・目標に向かって努力できるか
・コミュニケーション能力はあるか
といった将来性と可能性が大きなポイントとなります。
また2018年のオーディションではインスタグラムでの審査があったので、発信力も審査を勝ち抜いていくうえで大事な要素となります。
ViViモデルオーディションの内容

審査は一次の書類審査、二次の面接、三次のカメラテスト、そして最終審査の全4回あります。
それぞれどのようなことをするのか説明していきます。
一次審査
一次審査の書類審査では、郵送とWEBでの二通りの応募方法があります。
■郵送でのエントリーの場合
・必要事項を記入した応募用紙
・6か月以内に撮影した写真2枚(上半身・全身 各一枚)
上記のものを封書に入れて編集部に郵送。
当日の消印有効です。
■WEBでエントリーの場合
ViVi公式ホームページのエントリーフォームより応募。
(郵送と同じく上半身と全身の各一枚の写真データが必要です)
WEBは同日23時59分まで。
一次審査(書類選考)通過者のみ、電話またはメールにて連絡。
ViVigirlと専属モデルで送付する必要書類は同じです。

専属モデルの応募フォームは残念ながら現在見ることはできませんが、おそらくViVigirlと内容はほとんど同じ可能性が高いので参考にしてみてください。
参考
ViVigirl応募フォームの必要事項
・各SNSアカウント名とそれぞれのフォロワー数
・氏名
・年齢
・職業
・住所
・携帯電話の番号
・趣味や特技
・ファッション・ビューティでどちらが好きか
・好きなファッションブランド
・好きなコスメブランド
などを入力します。

二次審査
二次審査はグループ面接、カメラテスト(セルフメイク)、水着審査、ウォーキングなどを行います。
面接では応募理由や書類審査で書いた内容を質問されたり、特技披露などの自己PRをします。
しっかりと対応できるようにしておきましょう。
ウォーキングは、ガールズアワードなどモデルがランウェイを歩く様子をアップした動画などを見て、それをまねて日頃から意識して歩くようにするとよいでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=GVlGdtVKfx0
三次審査
三次審査はカメラテストです。
プロのヘアメイクさんにメイクをしてもらいプロのカメラマンが撮影した際の写真写りを確認する審査です。
また2018年のオーディションでは、インスタグラムを使った課題を導入。
これはSNSを通じてのコミュニケーションスキルも今のモデルには欠かせない資質なので、それを見る審査です。
以下はグランプリ受賞者の愛花さんの審査時のインスタグラムです。
この投稿をInstagramで見る
四次(最終)審査
三次審査を合格したファイナリストは関西コレクションに出演します。
以下はファイナリストが関西コレクションに出演している動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=JOSrYPJD13k
インスタグラムや関西コレクションの写真などを参考に読者に投票をしてもらい、その結果を参考にしつつ編集部の審査のうえ合格者が決定。
ガールズアワードにてグランプリ受賞者を発表します。
モデルになりたい気持ちを強く持ち努力を続けることが大事なことです!

まとめ
いかがでしたか?
この記事でViViモデルオーディションは
・倍率は年によって異なり、2018年は約6800倍
・年齢制限は14歳~25歳未満の女性でプロアマ、国籍問わない
・審査は書類審査、面接やウォーキングをする二次審査、カメラテストやWEBコンテンツをする三次審査、最終審査の4回ある
ということが分かったかと思います。
毎年オーディションがあるわけではありませんが、可能性があるのは2023年の創刊40周年です。
その時にオーディションが開催されたら自信をもって応募できるよう日頃から自分磨きをして準備をしておきましょう。